MENU

〜メンタル不調を未然に防ぐ「こころの取扱説明書」〜

こんにちは。
認知行動療法カウンセリングセンター広島店です。

私たちは、広島市を拠点に、働く人のこころの健康を支えるカウンセリングおよび職場向けメンタルヘルス研修を提供しています。

社会人1年目を迎え、職場に少しずつ慣れ始めた頃——
この時期は、一見落ち着いているように見えても、知らないうちに心や体に疲労やストレスが蓄積しやすいタイミングでもあります。

「慣れてきた頃に、ふと緊張の糸が切れてしまった」
「入社して3ヶ月目くらいから、なんだか調子が出ない」
そういった声は決して珍しいものではありません。

本記事では、広島で働く新入社員の方々が健康に、長く、自分らしく働くために必要な**「セルフケアの力」**を身につけられる研修についてご紹介します。


■ なぜ、新入社員にセルフケア研修が必要なのか?

新入社員という立場は、仕事を覚えることだけでなく、職場の人間関係や組織文化、生活リズムの変化など、さまざまな負担を伴います。

これらの要因が重なると、心の疲れが知らないうちに大きくなり、不調や離職につながるリスクがあります。

「ストレス耐性の高い人材を育てたい」
「新人を守りながら、成長も促したい」

こうした企業様にこそ、新入社員のうちから“セルフケアの基本”を学べる研修が役立ちます。


■ セルフケアとは何か?

〜がんばり続ける前に知っておきたいこと〜

セルフケアとは、**「自分の状態に気づき、自分で整える力」**のことです。
これは決して“メンタルが弱い人”のための対策ではありません。

たとえば、以下のような場面でセルフケアが活きてきます。

こうした「ちょっとした知識と習慣」を身につけておくことで、不調を予防できるだけでなく、働くことへの安心感と持続力が高まります


■ 研修で学べる内容

当センターが提供する「新入社員向けセルフケア研修」では、以下の4つの柱に沿って構成された、実践的かつ対話的なプログラムをご用意しています。

🔸 1. 不調の“サイン”に気づくための視点

🔸 2. ストレスに振り回されない考え方のコツ

🔸 3. オン・オフの切り替えと日常のセルフケア

🔸 4. 誰かに相談できる自分になる


■ 研修概要

項目内容
対象新入社員(入社1年目)、第二新卒、若手社員
目的メンタル不調の予防と、セルフケアスキルの習得
形式オンラインまたは対面(広島市内訪問可)
所要時間60分〜120分(内容に応じて調整可)
参加人数3名〜数十名まで対応可能
特徴認知行動療法(CBT)を基盤とした実践型・ワーク重視

■ こんな企業様におすすめです


■ ご相談・お申込みはこちら

まずは「社内の今の課題を整理したい」という段階からでも構いません。
内容のカスタマイズや予算・日程の調整など、柔軟に対応いたします。

認知行動療法カウンセリングセンター広島店
〒730-0853 広島県広島市中区堺町2丁目4-16 堺町Yビル402号室
アクセス:広島電鉄 小網町駅 徒歩1分、土橋駅 徒歩3分
営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
LINE:https://lin.ee/26sKHRK8
お申込みフォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
Webサイト:https://hiroshima.cbt-mental.co.jp/


■ よくあるご質問(Q&A)

Q1. 小規模な事業所でも依頼できますか?
A. はい、可能です。 3名から実施可能ですので、規模を問わずご相談ください。


Q2. 研修の時間や内容はカスタマイズできますか?
A. はい。 既存の研修スケジュールやテーマに合わせた調整が可能です。


Q3. 管理職にも受けさせたいのですが可能ですか?
A. はい。 同じテーマを階層別に構成することもできます(例:新入社員と管理職それぞれに対するアプローチ)。


Q4. オンライン対応はしていますか?
A. はい。 Zoomを使用したオンライン形式にも完全対応しています。


■ 最後に|“気づける力”を最初に育てるという選択

新入社員に必要なのは、「すべてを乗り越える強さ」ではありません。
むしろ、「疲れている自分に気づけること」
「相談できること」「自分をケアできる力」こそが、
長く安心して働くための本当の武器になります。

頑張りすぎる前に、気づける。
不調になる前に、対処できる。
そんな“こころの土台”を、研修という形で一緒に育てていきませんか?

一覧に戻る