MENU

認知行動療法カウンセリングセンター広島店のブログをご覧いただき、ありがとうございます。

本日は、当センターの代表・岡村優希(公認心理師/臨床心理士)が新しく始めた VOICY番組「こころのおかゆラジオ~考え方が整う、やさしい認知行動療法~」 についてのお知らせです。

VOICYチャンネルURL:
https://voicy.jp/channel/949815/7281493

番組名にある“こころのおかゆ”には、
「しんどい日に、あたたかいおかゆを味わうように気持ちをゆっくり整えられる時間を届けたい」
という願いが込められています。


■ 1. VOICYパーソナリティに選ばれたということ

今回の音声配信は、誰でも自由に始められるものではありません。
VOICYは 審査制の音声プラットフォーム で、申請してもすぐには配信できない仕組みになっています。

審査では、

VOICY側が繰り返し発信している通り、
審査通過率は一桁台と言われるほど非常に狭き門 です。
(※具体的な数字は非公開だが、「多くの応募が不合格」と説明されている。)

つまり、
100人のうち90人以上は通過しにくいレベル
であり、その中でパーソナリティに選ばれたことは、専門性や語りの温度感が評価された結果といえます。

広島店をご利用される方にとっても、
「信頼できる内容を安心して聞ける音声番組」
として取り入れていただける土台につながっています。


■ 2. 「こころのおかゆラジオ」とは

“考え方の整理”と“行動の小さな一歩”をテーマにした音声番組です。

扱う内容は特別なものではなく、広島でも日常的に相談で寄せられる悩みに重なるものばかりです。

● 主なテーマ

心理用語を並べるのではなく、
「今日、自分にできることが一つ見つかる」
そんな温度感の番組です。


■ 3. 忙しい日でも聴ける「短い音声」

気持ちが沈む日は、文章を読む余裕が持ちにくいものです。
そんなときでも「音声なら自然と耳に入る」という方は少なくありません。

この番組は短時間で聴ける構成のため、


■ 4. 声だから伝わるやさしさ

認知行動療法には「考え方を整える」という側面がありますが、それは決して厳しく取り組むものではありません。

岡村の語りは、

文章では伝わりにくい“やさしい温度感”が、音声ではそのまま届きます。


■ 5. 認知行動療法の視点:やわらかく整える

番組内では、認知行動療法で大切にされる
「状況」「受け取り方」「行動」
の整理が、専門用語を避けて紹介されています。

● 状況

起きている事実

● 受け取り方

その事実をどう理解したか

● 行動

そこからどんな動きにつながったか

この3つを切り分けるだけで、
「自分が何に引っかかっていたか」
が少し見えやすくなることがあります。

音声でゆっくり聴くからこそ、日常でも思い出しやすい視点です。


■ 6. このラジオが大切にしていること

番組全体に共通しているのは、
“がんばりすぎなくて良い” という姿勢です。

そんなやさしいスタンスで構成されています。


■ 7. Q&A

Q1. Voicyを聴くだけでも役に立ちますか?

日常のヒントとして使いやすい内容が多いため、気軽に取り入れられます。
ただ、より細かな整理が必要な場合は、広島店の対面・オンライン相談と併用される方もいます。


Q2. 初めて認知行動療法に触れる人でもわかりますか?

はい。専門用語を使わず、生活の例を交えて話しているため、初めての方でも理解しやすい構成です。


Q3. 広島店の相談とVoicyの違いは?

Voicyは「日常のヒントに触れるための場」、
広島店の相談は「個別の状況に合わせて整理する場」という違いがあります。
どちらも使い勝手に応じて選べます。


■ 8. 広島店のご案内

認知行動療法カウンセリングセンター広島店
〒730-0853
広島市中区堺町2丁目4-16 堺町Yビル402号室
(広島電鉄 小網町駅 徒歩1分/土橋駅 徒歩3分)

営業時間
10:00〜20:00(完全予約制)

WEBサイト
https://hiroshima.cbt-mental.co.jp/

LINE(相談・ご予約)
https://lin.ee/26sKHRK8

お申込フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform


■ 9. まとめ

この度スタートしましたVoicyは忙しい日、しんどい日、考えがまとまりにくい日。
そんなときでも耳でふれるだけで“整う時間”に変わる音声番組です。

これからも、広島のみなさまの生活に寄り添いながら、
気持ちの整理をサポートする情報をお届けしていきます。

一覧に戻る