MENU

最近はテレビやネットでも「うつ」に関する話題を目にすることが少なくありません。広島でも、落ち込みや疲労感が続くことで生活に困っている方は少なくありません。当センターでは、そうした方が安心して相談できるように、認知行動療法を取り入れたカウンセリングを行っています。


ご挨拶

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター広島店です。
当センターは「こころの整理をお手伝いする」ことを理念に、広島市中区で専門的なカウンセリングを行っています。うつや不安、強迫、発達の相談に加え、職場や家庭での人間関係の悩みにも対応しています。
本日のテーマは「うつへのカウンセリング」。認知行動療法(CBT)の視点から、うつ病に対してどのような支援をしていくのかをご紹介します。


うつ病とはどんな状態か

うつ病は「気分の落ち込み」や「楽しみの喪失」を特徴とする病気です。さらに、睡眠や食欲の変化、疲労感、集中力の低下、強い罪悪感など、日常生活に大きな影響を与える症状が長く続きます。

広島でも「朝起きられない」「会社に行こうとすると体が重い」「人との関わりが負担に感じる」といった悩みで困っている方は少なくありません。特に20代〜40代の働き盛りの世代に多く見られ、仕事や家庭生活に深刻な影響を及ぼすことがあります。


うつ病と認知行動療法(CBT)

うつ病の背景には、考え方の偏り行動のパターンの両方が関わっています。認知行動療法(CBT)では、この2つに焦点を当ててアプローチします。

行動活性化(Behavioral Activation)は、この悪循環を断ち切るために「小さな行動」から始める心理療法です。ポイントは「気分が良くなってから動く」のではなく、「動くことで気分を整える」ことにあります。


活動スケジュールの導入

行動の活性化を実践するための具体的な方法が 活動スケジュール です。
これは単なる予定表ではなく、日常生活の中で「どの時間に、どんな行動を、どのくらいの負担感で取り組むか」を明確にし、少しずつ生活リズムと達成感を取り戻していく道具です。

例としては:

といった、ごく小さな行動から始めます。


なぜ活動スケジュールが効果的なのか

  1. 可視化される:気分が沈んでいると「今日は何もできなかった」と感じがちですが、スケジュールに記録することで「できたこと」が目に見えます。
  2. 成功体験を積む:「10分歩けた」「家族と話せた」といった小さな行動でも、積み重なることで「自分にもできる」という感覚が生まれます。
  3. 悪循環を断ち切る:動かない→気分が悪化→さらに動けない…という流れを、行動の一歩で止めることができます。

TRAP-TRACモデル

行動活性化の中で特に有効とされるのが TRAP-TRACモデル です。

例:「上司に注意される」→「落ち込む」→「次の会議を欠席」

例:「上司に注意される」→「落ち込む」→「同僚に相談して次の会議の準備をする」

つまり「避ける」パターンから「代わりの行動」へ切り替えることが、回復の重要なポイントになります。


よくあるご質問(Q&A)

Q1. カウンセリングはどれくらい通えばよいですか?
A1. 個人差はありますが、週1回〜隔週で数か月通われる方が多いです。短期間で効果を感じる方もいれば、じっくり取り組む方もいます。

Q2. 薬と一緒に受けられますか?
A2. はい、可能です。医師の治療と併用することで、より効果的な改善が期待できます。

Q3. 家族が相談に来ても大丈夫ですか?
A3. ご本人の同意があれば可能です。支える側が学ぶことで、より安心したサポートができます。


まとめ

うつ病は「休めば自然に良くなる」とは限らず、回避行動を繰り返すことで悪化する場合もあります。認知行動療法を取り入れたカウンセリングは、考え方と行動の両面を整えることで改善を目指し、再発の予防にもつながります。

もし広島で「うつに関するカウンセリングを受けてみたい」と思われた方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。小さな一歩が、未来の安定へとつながります。


広島店のご案内

当センター広島店は、全国展開している認知行動療法カウンセリングセンター拠点のひとつです。

「まずは相談だけしてみたい」という方にも無料の事前相談を設けています。

一覧に戻る