2025年07月03日
- 認知行動療法
広島で「人前で話すのが怖い」と感じるあなたへ|社交不安克服のためのプログラム

「会議で発言しようとすると、頭が真っ白になる」
「注目されると、声や手が震えてしまう」
「話したあとに、ずっと後悔が続いてつらい」
そんな思いを抱えていませんか?
社交不安とは、人前で話す、注目を浴びる、評価されるといった場面で、強い緊張や不安が起きる状態です。
一時的な緊張とは違い、日常生活や仕事にも支障をきたすほど苦しさを感じることがあるため、気持ちの問題だけでは片づけられません。
今回は、広島で社交不安に悩む方に向けて、「話すのが怖い」という気持ちの背景と、少しずつ変わっていくためのヒントをご紹介します。
「普通に話せない自分」がどんどん恥ずかしくなる
- 発言の順番が近づくだけで心拍数が上がる
- 話し始めると頭が真っ白になり、何を言っているか分からなくなる
- 緊張しているのがバレるのが怖くて、手元や表情ばかりを気にしてしまう
そして終わったあとには、
「なんであんな言い方したんだろう」
「みんな変に思ったに違いない」
と、何度も頭の中で反省会が始まり、夜になっても気が休まらない——。
このような状態が続くと、人と話す場を避けるようになり、自分に自信を持てなくなってしまうこともあります。
社交不安は、「努力不足」や「性格の問題」ではありません
社交不安は、意志の弱さや努力不足によって起こるものではありません。
多くの場合、脳や体が「注目される場面=危険」ととらえ、防御反応が無意識に働くことが関係しています。
「堂々としよう」と自分に言い聞かせても、体が固まったり、声が震えてしまうのは、こうした反応によるものです。
ただし、背景には過去の経験、家庭環境、気質や発達特性などが関係していることもあり、すべてが脳の反応で説明できるわけではありません。
また、「もっとポジティブに考えよう」と無理に前向きになろうとすると、その期待がプレッシャーとなり、「できない自分はダメだ」と落ち込んでしまうこともあります。
「うまくやる」よりも、「うまくいかなくても平気」になれる経験
社交不安の支援では、「うまく話せるようになる」ことだけでなく、「失敗しても大丈夫だった」と感じられる経験を重視することがあります。
たとえば、
- 台本をあえて詰まりながら読む
- 自分の声を録音して聞いてみる
- スピーチ中にわざと沈黙してみる
- 声が震えるまま話してみる
といった、「完璧であること」にこだわらない練習です。
こうした経験を重ねる中で、「失敗しても大丈夫かもしれない」という感覚が育っていく方もいらっしゃいます。
もちろん、効果の出方や取り組みのスピードには個人差があるため、自分のペースで進めることが大切です。
“恥ずかしさ”を過度に避けなくなることで、変化が生まれることも
認知行動療法では、社交不安へのアプローチとして、段階的に不安な場面へ向き合う経験を重ねることが効果的とされています。
たとえば、
- 自分の声を録音して聞いてみる
- 1分スピーチを繰り返してみる
- 人前で簡単な発表をしてみる(希望者のみ)
といった「段階的なトレーニング」を通じて、少しずつ“恥ずかしさ”や“注目される場面”への慣れを育てていく方法です。
ただし、こうした取り組みがすぐに不安を消すわけではなく、「怖さがあっても取り組めた」という体験が積み重なることで、気持ちの変化につながっていく可能性があります。
「やってみたいけれど、一人では難しい」という声も多くあります
多くの方が、「どう練習していいか分からない」「一人では怖くて踏み出せない」と感じています。
- 練習する場所がない
- 不安が強くて行動に移せない
- 誰にも笑われない安心できる環境がほしい
こうした声を受け、私たち認知行動療法カウンセリングセンター広島店では、社交不安に特化した実践的なプログラムの実施を現在準備中です。
📣 広島店では、今後こうした取り組みを予定しています
現在企画中のプログラムでは、以下のような内容を検討しています:
- 社交不安のしくみや対応法を学ぶ動画教材の提供
- 台本読み、録音、短いスピーチなどの段階的トレーニング
- 完全個別対応でのサポート(対面またはオンラインを選択)
- 希望者による小さな発表の場の提供(自由参加)
詳細は現在調整中ですが、準備が整い次第、ホームページやLINE、SNSなどでご案内予定です。
よくあるご質問
Q. 本当に人前で歌ったり、発表したりするんですか?
A. ご希望のある方のみが参加できる発表の機会を設ける方向で検討しています。
無理に恥ずかしいことをさせるような内容ではなく、その方の段階に合わせた選択ができる構成にする予定です。
Q. 人前で普通に話せるようになりますか?
A. 社交不安の改善には個人差があるため、「誰でも確実に話せるようになる」とは言えません。
ただ、「うまく話す」ことを目指すのではなく、「不安を感じながらでも、少しずつ行動できた」という体験を積み重ねていくことで、変化を感じる方もいらっしゃいます。
Q. プログラムはいつから始まりますか?
A. 現在、内容や時期、体制などを調整中です。
最新情報は、当センターのホームページやLINE、X(旧Twitter)などで随時発信してまいります。
Q. 自分に向いているかどうか分かりません…
A. ご自身の状況をふまえて「受けたほうがいいかどうか」を一緒に考えるための、無料のオンライン個別相談をご用意する予定です。
不安な気持ちのままでも大丈夫ですので、安心してご相談ください。
最後に|「話すのが怖い」という気持ちを、そのまま出発点にしていい
話すことが怖い、恥ずかしい——。
それは決して弱さではなく、「人とつながりたい」「失敗したくない」と願う、大切なこころの反応です。
ただ、その気持ちが強すぎて日常を制限してしまっているなら、少しずつでも「向き合っていける方法」を探していくことができます。
無理をせず、自分のペースで。
そして誰にも笑われない場所で。
広島で、そうした場を求めている方がいらっしゃれば、ぜひ一度ご相談ください。
認知行動療法カウンセリングセンター広島店
- 所在地:〒730-0853 広島県広島市中区堺町2丁目4-16 堺町Yビル402号室
- アクセス:広島電鉄「小網町駅」徒歩1分、「土橋駅」徒歩3分
- 営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
- Webサイト:https://hiroshima.cbt-mental.co.jp/