MENU

はじめに

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター広島店です。
「人の視線が怖い」「目が合うと心臓がドキドキする」「自分の視線で相手を不快にさせてしまう気がする」──。
こうしたお悩みは、日常生活や人間関係に大きな影響を与えます。特に学校や職場では避けることが難しく、強いストレスを感じ続けることも少なくありません。

このような状態は視線恐怖と呼ばれ、大きく2つのタイプに分けられます。

  1. 他者視線恐怖
     他人から視線を向けられることに強い不安や緊張を感じるタイプです。赤面、発汗、動悸、手の震えなどの身体症状を伴うこともあります。
     例:「会議で誰かと目が合うと、急に声が震えてしまう」
  2. 自己視線恐怖
     自分の視線が相手を不快にさせるのではないかと強く心配するタイプです。結果として視線を合わせられず、逆に逸らしすぎて不自然になる場合もあります。
     例:「相手を見ないようにしているうちに、無愛想だと思われた」

どちらのタイプも、本人にとっては深刻な苦痛を伴い、長期化すると人間関係や仕事・学業のパフォーマンスに影響します。


視線恐怖が生まれる背景

視線恐怖は、過去の経験や性格傾向、環境要因などが複合的に関わって生じます。

視線そのものが危険ではないと頭では理解していても、体は反射的に緊張反応を示します。この「頭ではわかっているけど…」というギャップが、視線恐怖のつらさを強める要因です。


広島店でのカウンセリングの流れ

1. 初回面談(50分)

まずは詳しくお話を伺い、視線恐怖のタイプや背景、生活への影響を整理します。
質問例:

2. ケースフォーミュレーション(仮説立て)

お話の内容をもとに、困りごとの構造を整理します。


きっかけ → 会議中に同僚と目が合う
感情・身体反応 → 不安、心拍数上昇、手の震え
考え → 「変に思われている」「笑われる」
行動 → 視線を逸らす、発言を避ける
結果 → 一時的な安心/発言の機会を失う、自己評価が下がる

これにより、どこに介入すれば変化が起きやすいかが見えてきます。

3. 進め方の決定

ケースフォーミュレーションをもとに、認知面へのアプローチ・行動実験・セルフコントロールなどの方法を組み合わせていきます。


カウンセリングの具体的な関わり方

1. 認知面へのアプローチ

解釈の再検討
「見られている=必ず悪く思われている」という自動的な思い込みを、事実に基づいて見直します。
例:「相手はたまたまこちらを見ただけ」「別のことを考えていた可能性もある」など、複数の可能性を考える練習。

メタ認知の向上
視線を感じたときの体や心の反応を、その場で“実況中継”のように客観視するスキルを習得。不安や緊張に飲み込まれにくくなります。


2. 行動面へのアプローチ(エクスポージャー・行動実験)

段階的エクスポージャー
いきなり大きな負担を伴う状況に挑戦せず、負担の小さい段階から慣れていきます。
例:

行動実験
「視線を感じると必ず笑われる」という予測を立て、実際に試して検証します。
例:コンビニで店員と3秒目を合わせて会計を行い、その反応を観察する。


3. セルフコントロールの回復

呼吸法
腹式呼吸で自律神経を整え、不安時の心拍数上昇を抑える。

マインドフルネス
「視線を浴びている」状況を評価や判断を加えずに観察し、そのままやり過ごす練習。

行動の幅を広げる
苦手な場面を少しずつ増やし、「できること」を広げる。例:雑談時間を5分から10分へ。


Q&A

Q1:何回通えば改善しますか?
A:症状や目標によりますが、10〜15回程度で変化を実感される方が多いです。

Q2:薬は必要ですか?
A:必要に応じて医療機関と連携しますが、当センターでは薬の処方は行いません。

Q3:オンラインでも対応可能ですか?
A:はい。全国からオンラインカウンセリングを受けられます。


広島店のご案内

住所:〒730-0853 広島市中区堺町2丁目4-16 堺町Yビル402号室
アクセス:広島電鉄 小網町駅 徒歩1分、土橋駅 徒歩3分
営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
LINE:https://lin.ee/26sKHRK8
予約フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
Webサイト:https://hiroshima.cbt-mental.co.jp/

一覧に戻る