2025年06月20日
- 認知行動療法
起立性調節障害と広島でできるカウンセリング支援

「朝、どうしても起きられないんです」
そう話す子どもたちや、その保護者の方が、広島でも少しずつ増えてきています。
病院では「起立性調節障害(OD)」と診断されることもありますが、「よくわからないまま診断された」「周りに理解されない」と戸惑いを抱える方も少なくありません。
本記事では、起立性調節障害という概念をめぐる議論も踏まえながら、私たちカウンセラーがどのように向き合っているかを、広島の地域特性も交えながらお伝えします。
起立性調節障害(OD)とは
起立性調節障害(Orthostatic Dysregulation:OD)とは、自律神経の働きが不安定になり、血圧や心拍の調整がうまくいかなくなることで以下のような症状が現れるとされています。
- 朝、起き上がるとめまいや吐き気がする
- 心拍が急に上がる
- 頭痛や倦怠感、集中力の低下
- 学校に行けない
思春期の成長と関係しているとされ、診断の際は立ちくらみなどの循環変化を測定し、「体位性頻脈症候群(POTS)」や「起立直後性低血圧」などに分類されることがあります。
一方で、こうした身体的な異常がない場合でも「朝起きられない」状態が続くケースは少なくありません。そのため、心理的な背景や環境要因も考慮する必要があるとされます。
起立性調節障害という「概念」への問いかけ
ODという概念には、現場でも複雑な意見があります。
たとえば、
- 国際的には診断基準が曖昧である
- 他の症状(うつ状態・睡眠リズム障害など)と重複して見える
- 診断されたことで“動けない理由”が固定されてしまうことがある
といった声もあります。
特に日本では、ODという診断が「体の問題と心の問題の両方を含んだ広い枠組み」として使われることが多いため、医学的な定義があいまいになりやすいとも言われています。
それ自体は悪いことではなく、「今つらさを抱えている子に手を差し伸べる一つのきっかけ」として、一定の意味を持つ場合もあります。
しかし、診断名がついたことで、「これはもう治らないものだ」「学校に行けないのは仕方ない」と受け止められてしまうと、その後の支援や回復の道筋が狭められてしまうおそれもあるのです。
起立性調節障害とカウンセリング支援
認知行動療法カウンセリングセンター広島店では、「朝起きられない」という現象そのものに焦点を当てるのではなく、「なぜ起きることが難しくなっているのか?」という視点で話を聞いていきます。
例えば、以下のような背景が重なっていることがあります:
- 夜になかなか寝つけない(睡眠相後退)
- 学校の人間関係で悩んでいる
- 家族の期待がプレッシャーになっている
- 自分に自信がなくなっている
このように、身体的な変化だけでなく、心理的・環境的な要因が複雑に絡み合っていることが多いのです。
カウンセリングでは、無理に「起きられるようにしましょう」とは言いません。
まずは、今のしんどさを言葉にして、少しずつ整理するところから始めます。
Q&A:よくあるご質問
Q1. 起立性調節障害と診断されたのですが、どんなことに気をつければいいですか?
A. 診断名にとらわれすぎず、今どんなことがつらいのか、何が壁になっているのかを丁寧に整理することが大切です。生活の中で困っている場面があれば、それに対する対応を一緒に考えていくことも可能です。診断があるかどうかよりも、「その子がどんな日常を送れるといいのか」を考えていくことが、支援の出発点になります。
Q2. 医療機関では検査をして「異常なし」と言われました。それでもカウンセリングは意味がありますか?
A. はい。むしろ「異常がない」からこそ、心理的な支援の出番といえるかもしれません。「朝起きられない」ことが体の不調だけでなく、心のモヤモヤや生活の難しさと関係している場合、カウンセリングを通して整理していくことが役立ちます。
Q3. 親としてできることはありますか?
A. 「早く寝なさい」「いいかげんに起きなさい」と繰り返すことが逆効果になることもあります。「起きたいけど起きられない」という子どものジレンマに寄り添いながら、専門家とも連携して、一緒にできることを探していく姿勢が大切です。親御さん自身が悩まれている場合も、カウンセリングでのご相談をお受けしています。
広島という地域で、できる支援を
私たちが拠点を置く広島市では、都市部と地域密着のバランスがあることで、学校や医療機関との連携も比較的取りやすい環境があります。
認知行動療法カウンセリングセンター広島店では、学校への配慮や復帰のための調整、保護者との面談、本人の困りごとに応じた柔軟な関わりなど、さまざまな方法でサポートを行っています。
ご相談はお気軽に
「診断名はついたけれど、どう関わればいいのか分からない」
「病院に通っているけれど、なかなか前に進まない」
「本人がカウンセリングを受けたがらないけど、親だけでも相談してみたい」
そうしたご相談も歓迎です。
オンラインでの対応も可能ですし、顔出しなしの初回相談もご用意しています。
▷ お問い合わせ・無料相談はこちら
- ✅ LINEでのご相談 → https://lin.ee/26sKHRK8
- ✅ 予約フォーム → https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
- 🏠 対面対応:〒730-0853 広島市中区堺町2丁目4-16 堺町Yビル402号室
🚉 広島電鉄小網町駅より徒歩1分、広島電鉄土橋駅より徒歩3分
🕙 営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
- 📝 Google口コミページ:
https://g.page/r/CeFUV3rjggSnEBM/review - 💻 オンライン対応:全国からご利用いただけます
認知行動療法カウンセリングセンター広島店
一覧に戻る