MENU

こんにちは。
認知行動療法カウンセリングセンター広島店です。

「やるべきことは分かっている。でも、続けられない」
そんなお悩み、ありませんか?

私たちのもとには日々、「ダイエットが三日坊主になる」「勉強のやる気が続かない」「資格試験に向けての勉強が習慣化できない」などのご相談が寄せられています。

この記事では、認知行動療法(CBT)の視点をもとに「続ける力」を引き出す考え方と、新たに始まった“行動習慣の定着”を支援するカウンセリングサービスをご紹介します。


「続かない=意志が弱い」は誤解です

習慣が続かない理由を「自分の意志が弱いせい」と考えてしまう方は少なくありません。
ですが、実際には「行動が続くしくみ」が設計されていないために、途中で挫折してしまっているケースがほとんどです。

行動には、意志だけでなく、思考のクセ・目標設定・行動のハードル・環境の影響など、多くの要因が関わっています。
これらをひとつずつ見直しながら整えていくことが、習慣化のカギになります。


続かない人が陥りがちな3つの落とし穴

①「完璧な目標」から始めてしまう

「毎日30分走る」「毎朝5時に起きる」など、理想的な行動をいきなり設定すると、失敗の確率が高くなります。

➤ 小さく始めて、少しずつ増やす設計が習慣化には有効です。


②「できなかった日」に全否定してしまう

三日坊主になったとき、「やっぱり私はダメなんだ」と考えてしまうと、計画を放棄しがちです。

➤ 認知行動療法では、行動の失敗を「修正のチャンス」と捉え、あきらめない考え方を育てます。


③「行動しにくい環境」に気づいていない

「スマホが目に入って集中できない」「机の前に座るとやる気が消える」など、行動が阻まれる要因が日常に潜んでいます。

➤ 行動しやすい環境・タイミング・場所の設計も、習慣形成には不可欠です。


習慣を身につけるための3つの視点(CBTより)

1. ハードルを下げて、1分でも「やったこと」にする

CBTでは“できた”という感覚を積み重ねていくことが、やる気の源になると考えます。
机に向かうだけ、1行書くだけ、といった「最小行動」から始めるのがポイントです。


2. 頭の中の「やめたい言い訳」に気づく

「今日は忙しいから」「昨日できなかったから意味ない」など、自動的に浮かぶ考えが行動を止めることがあります。

➤ CBTでは、このような“自動思考”を言語化し、必要に応じて修正するトレーニングを行います。


3. 行動と気分の記録を「見える化」する

行動を記録することで、「思っているよりやれている」「実は毎週決まった日にやっている」など、気づきが増えます。
このプロセス自体が、行動への自信につながります。


新サービスのご案内

習慣を支える『目標達成並走カウンセリング』

「やるべきことは分かっているのに、行動が続かない」
そんな方に向けて、LINEで日々の行動を共有しながら、カウンセラーが並走する支援サービスを開始しました。


🧭サービスの特徴

サポート内容説明
初回カウンセリング目標の整理・行動設計・思考のクセの明確化(50分)
LINEサポート日々の行動を報告・共有。小さな変化を一緒に確認し、継続を支援します
Zoom面談(必要に応じて)行動が停滞したときや、深掘りしたいときに活用できます(50分/オプション)
見守り・リズムづくりカウンセラーがあなたの生活リズムに合わせて柔軟にサポート

💰料金


👤こんな方におすすめ


よくあるご質問(Q&A)

Q1. LINEでのやりとりは毎日しないといけませんか?
A. 無理のない頻度で構いません。報告のペースは柔軟に調整します。


Q2. ダイエットや勉強の知識がなくても相談できますか?
A. 行動の継続や習慣設計のサポートが中心となります。内容の専門指導は行いませんが、日々の困難に寄り添います。


Q3. そもそも人に頼るほどの悩みじゃない気がします…
A. そうした「小さな悩みこそ、話してみる価値がある」と私たちは考えています。継続できたという実感が、自信と変化を生みます。


お申し込み・お問い合わせはこちら

認知行動療法カウンセリングセンター広島店では、
三日坊主を卒業したい方に向けて、完全予約制でカウンセリングを行っております。


「どうせまた続かない」を変える、最初の一歩を。
あなたの“変わりたい”を、私たちが日々並走しながらサポートします。
まずは、お気軽にご相談ください。

一覧に戻る