MENU

はじめに:「嫌われたくない」は自然な心の動き

「これを言ったら嫌われてしまうかも」
「断ったら、もう距離を置かれてしまうかも」
「LINEの返信が遅いのは、自分が嫌われたからでは?」

こうした不安に日々悩まされていませんか?

広島市にある認知行動療法カウンセリングセンターでは、
「人に嫌われるのが怖くて、本音が出せない」といったお悩みを多くお受けしています。

このような気持ちは、決して「気にしすぎ」や「甘え」ではありません。
人と良い関係を築きたいと願う、自然な心の反応でもあります。

ただ、その気持ちが強くなりすぎると…

…といった形で、日常生活に支障が出てしまうことがあります。

本記事では、「嫌われるかもしれない」という不安を抱えながらも、少しずつ自分らしく人と関わるためのヒントを、
認知行動療法(CBT)の視点からお伝えします。


なぜ「嫌われるのが怖い」と感じてしまうのか?

このような不安には、いくつかの傾向が関係している場合があります。

◆ 完璧でありたい思いが強い

こうした思いが強いと、相手の反応にとても敏感になります。
小さな反応の変化でも、「嫌われたのでは」と感じてしまうことが増えてしまいます。


◆ 自分の気持ちより、相手の気持ちを優先しすぎてしまう

このような関係が長く続くと、疲れや孤独感が積み重なり、
「人との関係そのものが怖い」と感じるようになる方もいらっしゃいます。


◆ 人間関係に関する“極端な捉え方”

こうした“ゼロか100か”の考え方が心に根づいていると、人との関係は常に緊張を伴うものになります。


認知行動療法(CBT)でできること

認知行動療法は、「考え方」と「行動」の両面からアプローチし、
その人らしく過ごせる選択肢を増やしていく心理療法です。

「嫌われるかも」と思ってしまう自分を否定するのではなく、
どんなときに、どんな考え方が出てきて、どう自分に影響しているのかを整理していきます。

そこから少しずつ、「それ以外の考え方はないだろうか」「他の反応の仕方はあるだろうか」と視野を広げていきます。


不安とつきあいながら、自分らしさを取り戻す5つの視点

① 「どんな場面で不安が強くなるのか」を言葉にしてみる

頭の中のモヤモヤを、紙に書き出すだけでも、気持ちが整理されることがあります。

例:「誘いを断った → 嫌な気分にさせたかも → もう誘われなくなるかも」

見える形にすることで、思考のパターンが見えてくることがあります。


② 「本当にそうなのか?」と問い直してみる

自分が感じたことと、実際に起きていることは別物である場合もあります。

「相手は本当に不快に思っているのか?」
「返事が遅れている理由は、他にないだろうか?」

可能性を広げることで、不安の強さが少し和らぐことがあります。


③ 「全ての人に好かれることは現実的に難しい」と捉えてみる

誰しも「なんとなく合わない」と感じる相手がいるように、自分のことをそう感じる人がいても不思議ではありません。
それは、その人の感じ方や価値観の問題であり、自分の全てを否定するものではないと捉えることもひとつの視点です。


④ 自分の気持ちや希望を“少しずつ”表現する練習

いきなり思っていることをすべて話す必要はありません。
「ほんの少しだけ」自分の気持ちや意見を言ってみることが、不安との距離を変える一歩になります。


⑤ 「私は本当はどうしたかったのか?」と問い直してみる

「相手にどう思われるか」ではなく、「私は何を感じて、どうしたいのか?」に意識を向ける時間も大切です。
そこに気づくことで、自分の気持ちと行動が少しずつ一致してくることがあります。


実際のカウンセリングではどう進む?

認知行動療法カウンセリングセンター広島店では、以下のような流れでサポートを行っています。


【STEP1】現在の困りごとや状況の把握(初回面接)

まずは、今どんなことに困っていて、どのような場面で不安が起きやすいかを一緒に整理します。
「何がしんどいのかが分からない」という状態でも大丈夫です。対話の中で少しずつ言葉にしていきます。


【STEP2】不安や思考パターンの背景を整理

会話を通じて、「どうしてそのように考えるのか」「何が不安を強めているのか」を見つけていきます。
自分でも気づいていなかった心のクセが見えてくることもあります。


【STEP3】思考や行動の幅を広げる練習

自動思考を整理し、「別の捉え方」「別の反応の仕方」を一緒に考えます。
必要に応じて、断り方・関わり方・対人距離の工夫など、日常に活かせる行動も検討していきます。


【STEP4】“安心できる関係”と“自分らしさ”の両立を目指す

最終的には、「人と関わること」への安心感と、「自分の気持ちを大切にすること」の両立を目指します。
嫌われることへの不安をゼロにするのではなく、それがあっても自分らしく過ごせる状態を目指します。


Q&A よくあるご質問

Q1. 人と話すのが怖くて緊張します。カウンセリングでもうまく話せるか不安です。

大丈夫です。沈黙があっても、うまく言葉にできなくても問題ありません。
言葉にならない気持ちに寄り添いながら進めていきます。


Q2. オンラインでも受けられますか?

はい、全国対応のオンラインカウンセリングを実施しています。
ビデオオフ(顔出しなし)にも対応しておりますので、ご安心ください。


Q3. どのくらい通えば良いのでしょうか?

通う頻度や期間は、ご希望や状態によって異なります。
1〜2回の整理で落ち着かれる方もいれば、数ヶ月かけて少しずつ変化を積み上げていく方もいます。


ご予約・アクセス

認知行動療法カウンセリングセンター広島店


おわりに:「嫌われたくない気持ち」を抱えたままでも、自分らしく生きていくために

「嫌われたらどうしよう」と思うことは、決して弱さではありません。
むしろ、それだけ人とのつながりを大切にしてきた証です。

その思いを大切にしながらも、少しずつ「自分の気持ち」も置き去りにしない関係性を築いていけるように、
一緒に考える時間を持ってみませんか?

小さな一歩からでも、大丈夫です。どうぞご相談ください。

一覧に戻る