2025年06月23日
- 認知行動療法
【広島で過緊張にお悩みの方へのカウンセリング】緊張で声や体が震える…「もうどうにもできない」と思ったあなたへ

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター広島店です。
「人前で話そうとすると、声が震えてしまう」
「手汗がひどくて、いつも原稿が濡れてしまう」
「うまく話せずに、終わったあと自己嫌悪になる」──そんな“過緊張”の悩み、ありませんか?
広島店には、こうした緊張に関するご相談が年々増えてきています。
本記事では、**認知行動療法に基づく「過緊張への対処法」**を、わかりやすくご紹介します。
また、あなたに合ったアプローチを選ぶことの大切さにも触れながら、安心してご相談いただける環境をお伝えできればと思います。
1. 緊張するのは「おかしいこと」じゃない。でも、生活に支障があるなら要注意
人前で話す前にドキドキする。
これは誰にでもある自然な反応です。
ただし、以下のような状態が続く場合は、単なる緊張ではなく**「過緊張」**の可能性があります。
- 緊張すると手足が震え、声が出にくくなる
- 緊張によって失敗し、「また同じことになる」と予期不安が強まる
- その場から逃げ出したくなり、実際に回避してしまう
- 会議・発表・電話・会話など、日常の多くの場面で困っている
広島市内で働く方々の中にも、こうした症状に長年悩み、ようやく当センターに相談に来られる方が多くいらっしゃいます。
2. 広島店でのご相談事例:「声が震える」「会議で頭が真っ白になる」
認知行動療法カウンセリングセンター広島店には、こんな声が寄せられます:
- 「プレゼンのとき、目の前が真っ白になる」
- 「自己紹介の場面になると、緊張で何も話せない」
- 「雑談ですら体に力が入ってしまう」
ある会社員の方は、「“何でもない会話”が一番怖い」と語ってくださいました。
それは、“自然に話さなければ”というプレッシャーの強さが背景にあるからです。
3. 過緊張の背景には「自分の捉え方」が影響している
認知行動療法では、**「私たちの感じ方や体の反応は、その場の捉え方によって変わる」**と考えます。
過緊張の方に見られやすい思考例:
- 「人前でミスしたら取り返しがつかない」
- 「震えているのがバレたら恥ずかしい」
- 「他人はずっと自分を見ている」
こうした“考え方のクセ”が緊張を引き起こし、さらに体が固くなる…という悪循環に陥ってしまうのです。
4. 過緊張を改善する3つのアプローチ【すべて“あなたに合わせて”進めます】
当センターでは、「この方法をすれば必ず治る」という一方的なやり方は取りません。
あなたの特性・生活・困りごとに合わせて、柔軟に支援内容を調整します。
① 思考のクセを見直す【認知再構成】
「こう思ってしまうから緊張してしまう」というパターンを明確にし、少しずつ現実的で柔らかい視点に切り替えていく方法です。
たとえば:
- 「完璧に話せないといけない」→「多少つまっても誠実に伝えれば大丈夫かも」
- 「緊張しているのがバレたら恥ずかしい」→「人は案外、自分のことで精一杯かもしれない」
これは、言い聞かせではなく対話を通して納得していくプロセスです。
一緒に、“今の自分を苦しめている思考”に気づき、調整していきます。
② 緊張に慣れていく【段階的エクスポージャー】
いきなり人前で話す練習をするわけではありません。
まずは**「緊張する場面の中でも比較的やりやすいこと」から始めていく**ステップ方式です。
例:
- 声に出して原稿を読んでみる
- 録音して話し方を客観的に聴いてみる
- 少人数での自己紹介を練習
“うまくやる”よりも“やってみる”ことに重点を置き、成功体験を少しずつ積んでいきます。
③ 身体の緊張をゆるめる【呼吸・筋弛緩法】
「理屈では大丈夫と思っていても、体が勝手に反応してしまう…」
そうした場合には、体からアプローチする方法も活用します。
- 呼吸が浅くなる方には「腹式呼吸」や「ゆっくり吐く練習」
- 肩・首・手がこわばる方には「漸進的筋弛緩法」
数分でできる方法を、あなたに合わせてご提案します。
5. 緊張しやすい人の共通点:「自分に厳しすぎる」傾向
「また震えてしまった…」「ちゃんと話せなかった…」と、
“できなかった自分”にばかり意識が向いていませんか?
過緊張の方は、他人に対しては優しいのに、自分にはとても厳しい傾向があります。
認知行動療法では、こうした“自己評価の視点”にも丁寧に働きかけ、
「失敗しても大丈夫な自分」を一緒に育てていきます。
Q&A:過緊張についてよくあるご質問
Q1. 緊張をゼロにすることはできますか?
A. 緊張を“完全になくす”ことは目指しません。
その代わり、“緊張していても行動できる”状態を目指します。
むしろ適度な緊張は集中力を高めてくれる味方でもあります。
Q2. 一人で通っても大丈夫ですか?
A. はい、お一人でのご来室も多くの方がされています。
初めての方には、事前のLINE相談や無料オリエンテーションもご案内できます。
Q3. 会社や家族にバレたりしませんか?
A. 完全予約制・個人情報厳守のため、第三者に知られることは一切ありません。
ご希望に応じて、オンライン相談やカメラOFFでの対応も可能です。
6. 「自分は緊張しすぎる性格だから」とあきらめなくて大丈夫
過緊張は、“体質”や“性格”と決めつけなくていい問題です。
誰でも、「慣れていない場面」や「苦手な空気感」があるもの。
だからこそ、練習や考え方の整理によって改善が可能なのです。
当センターでは、「がんばらなくても受け止めてもらえる場」を大切にしています。
うまく話せなくても、途中で沈黙してしまっても大丈夫です。
広島で過緊張に悩んでいるあなたへ
- プレゼンや会議で手が震えてしまう
- 話すときに過呼吸のような症状が出る
- “ちゃんとしなきゃ”という思いが強すぎて、うまく話せない
そんな方は、ぜひ一度、私たちにご相談ください。
「自分の緊張の特徴」を知ることから、すでに改善は始まっています。
認知行動療法カウンセリングセンター広島店|ご案内
- 住所:〒730-0853 広島市中区堺町2丁目4-16 堺町Yビル402号室
- アクセス:広島電鉄「小網町駅」徒歩1分、「土橋駅」徒歩3分
- 営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
- ご予約フォーム:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform - LINE相談:https://lin.ee/26sKHRK8
- Webサイト:https://hiroshima.cbt-mental.co.jp/