MENU

「つい自分のせいだと考えてしまう」「ちょっとした失敗でも頭の中で何度も責めてしまう」――こうした自責感に苦しんでいませんか。自分を責める思考は、誰もが一度は経験する自然な気持ちですが、慢性的になると日常生活に大きな影響を及ぼし、心の健康を脅かします。特に、うつや不安の背景と結びついていることも少なくありません。

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター広島店です。
本日は「自分を責めて苦しい方へのカウンセリング」というテーマについて、認知行動療法(CBT)の視点からお伝えします。


1. 自分を責める気持ちとは?

「自分を責める」とは、何か出来事が起きたときに、過度に「自分のせいだ」「自分はだめだ」と考えてしまう思考習慣です。

よく見られる特徴

こうした傾向が強まると、心のエネルギーを消耗し、うつ状態や不安症状につながることもあります。


2. 自責感が強まる背景

人が自分を責めてしまう理由には、いくつかの要因が考えられます。

こうすると「性格ではない」との一貫性を保ちつつ、「傾向」として説明できます。


3. 認知行動療法(CBT)の視点

認知行動療法では、まず「なぜ自分を責めてしまうのか」を整理することから始めます。いきなり考え方を変えようとするのではなく、今の状態を丁寧に把握することが出発点です。

ステップ1:現状把握

カウンセリングでは、次のように「出来事―思考―感情―行動」のつながりを見える形にしていきます。

こうした整理によって、自責感が強まるパターンが明確になります。


ステップ2:対処法の実施

現状把握のうえで、その人に合った方法を少しずつ取り入れます。例えば、以下のような内容を組み合わせたりします。必要なポイントを優先的に扱うのが特徴です。

このように、CBTでは 現状を整理し、その人にとって取り組みやすい方法を選んで進める ことで、自責感に振り回されない心の土台を育てていきます。


4. セルフケアの工夫

カウンセリングなど専門的な支援と並行して、日常生活で取り入れられるセルフケアも効果的です。小さな積み重ねが、自分を責める気持ちを和らげる土台になります。

感情を書き出す日記

頭の中で繰り返すと責める思考が強まります。紙に書き出すことで気持ちを客観的に整理でき、「ただの考え」であることに気づきやすくなります。

深呼吸や瞑想などのリラックス法

自責感が強いと体も緊張しがちです。深呼吸や瞑想は心身の緊張をほぐし、落ち着きを取り戻す助けになります。特に寝る前に短時間取り入れると効果的です。

睡眠や食事など生活リズムを整える

心と体はつながっています。不規則な生活は思考を悲観的に傾けやすくします。規則正しい睡眠と栄養バランスの取れた食事は、心の安定に欠かせません。

信頼できる人に気持ちを話す

一人で抱え込むと「自分だけが悪い」という思い込みが強まります。安心できる相手に気持ちを言葉にすることで、自分を責める視点から少し距離を取ることができます。

「自分を責める気持ち」は誰にでも起こり得る自然な反応ですが、抱え込むと大きな負担になります。セルフケアは完璧に行う必要はありません。まずは一つでも、自分に合う方法を生活に取り入れてみることが大切です。


5. 誤解と正しい理解

自分を責めてしまう気持ちに苦しんでいる方は、周囲や自分自身から誤解されやすいことがあります。そのために余計に孤立感を深めてしまうケースも少なくありません。ここでは、代表的な誤解と正しい理解について整理します。

「性格だから仕方ない」という誤解

「自分はもともとこういう性格だから、直らない」と思い込む方が多くいます。しかし実際には、自責感は性格そのものではなく、思考の習慣や心の不調に影響を受けています。
認知行動療法では、その習慣を少しずつ見直し、より柔軟な考え方を身につけていくことが可能です。性格と決めつけて諦める必要はありません。

「一人で解決しなければならない」という誤解

「他人に頼るのは恥ずかしい」「弱い人間だと思われる」と感じて、誰にも相談せず抱え込んでしまう方もいます。ですが、相談することは弱さではなく、むしろ回復に向けた大切な行動です。専門家に話すことで、自分では気づけなかった視点や対処法を得ることができます。

正しい理解

自責感は「心の問題」であり、適切なサポートを受けることで改善が見込めます。そして、その一歩を踏み出すことは決して恥ずかしいことではなく、むしろ勇気ある選択です。


6. 広島店でのカウンセリング

認知行動療法カウンセリングセンター広島店では、自責感に苦しむ方へのカウンセリングを行っています。
完全予約制で、安心してお話しいただける環境を整えています。


Q&A

Q1. 自分を責める気持ちは性格だから直らないのでは?
A1. いいえ。思考の習慣は性格とイコールではありません。認知行動療法では「考え方のクセ」を整理し、少しずつ柔軟にしていくことが可能です。

Q2. 相談すると弱い人間だと思われませんか?
A2. そんなことはありません。むしろ、相談できる力は前向きに回復していくための大切な力です。

Q3. どれくらい通えば効果がありますか?
A3. 個人差がありますが、数回のカウンセリングで気持ちが軽くなる方もいます。継続的に取り組むことで、自責感に振り回されにくい自分を育てることができます。


まとめ

「自分を責めてしまう」苦しみは、多くの方が抱えるものです。けれども、それは改善可能な課題でもあります。認知行動療法をはじめとする心理的支援やセルフケアを組み合わせることで、心の負担を軽くすることができます。

広島で自責感に苦しんでいる方は、どうぞ一度ご相談ください。私たちは「責める心」から「自分を受け止める心」へと歩むお手伝いをいたします。

一覧に戻る