MENU

■ 毎日のことなのに、どうして分かってもらえないんだろう

「脱いだ服がそのまま」
「何度言っても片づけてくれない」
「子どもに甘いだけで、しつけになっていない」
「やってくれると思って頼んだのに、また私の仕事が増えた」

日々の生活の中で、こうした“ちょっとした不満”が積み重なり、
気がつけば相手への信頼や尊重の気持ちが薄れてしまうことがあります。

広島でご相談を受けていると、「うちだけの問題じゃないとわかって安心した」と言われる方が多くいらっしゃいます。
けれども、“よくあること”でも、“我慢し続けていい”わけではありません。

■ 「わかってほしい」と「わかってもらえない」のあいだで

夫婦関係におけるすれ違いは、愛情や努力の欠如ではなく、
それぞれの考え方のクセ感情の受け止め方の違いによって起こることが少なくありません。

たとえば──

こうした出来事の背景には、
「片づけは気にならないから後でまとめてやろうと思っていた」
「子どもが泣いているとつい甘やかしてしまう」
「自分で考えて動くことに慣れていない」など、
**相手なりの“理由”や“解釈”があることも多いのです。

■ カウンセリングで見直すのは“行動”や“性格”ではなく「パターン」

認知行動療法をベースとしたカウンセリングでは、
問題を“性格のせい”にせず、どのようなパターンでやりとりが繰り返されているかを一緒に見つめていきます。

たとえば、「自分が我慢して引き受ける → 不満がたまって爆発 → 相手が驚いて引く」
というやり取りが毎回起きているとしたら、
「そもそも“何をどう伝えているか”を整理する」だけで、関係の雰囲気が変わることもあるのです。

■ お一人でのご相談から始められます

「相手が協力してくれない」「二人でカウンセリングはハードルが高い」
そんな方でも、まずはお一人でご相談に来られるケースが多数です。

このような思いを抱えている方にとって、
カウンセリングは「判断を迫る場」ではなく、「自分のための対話の場」として機能します。

■ よくあるご質問(Q&A)

Q. 子育ての方針の違いがきっかけで関係が悪くなっています。相談して大丈夫?
A. もちろんです。夫婦関係と子育ては切り離せないことが多く、よくあるご相談内容の一つです。

Q. 愚痴になってしまうかも…こんな内容でも聞いてもらえますか?
A. はい、大丈夫です。モヤモヤした感情こそ、丁寧に整理する価値があります。

Q. 何回くらい通えば変化が見えてくるのでしょうか?
A. 2〜3回の面談で気づきが得られる方もいらっしゃいますし、必要に応じて継続支援も可能です。

■ 最後に:関係は「変わること」も、「続けること」も選べます

「私が我慢すればいいのかもしれない」
「もう話しても意味がない」
そう思いながら、つらさを抱えていませんか?

誰かとの関係に悩んだとき、
“解決する”より先に、“立ち止まって考える時間”が必要なこともあります。

私たちは、そのための場所としてここにあります。
どうぞ、安心してご相談ください。

📌 お問い合わせ・無料相談はこちら

認知行動療法カウンセリングセンター広島店

https://hiroshima.cbt-mental.co.jp/

一覧に戻る