MENU

アルコールと問題行動に向き合うカウンセリングとは

(認知行動療法カウンセリングセンター広島店)


はじめに:「飲むと人が変わる」と言われたことはありませんか?

このようなお悩みを抱えた方から、当センターにはご相談が寄せられています。

「お酒さえ飲まなければ、問題は起きなかったのに」
そんな後悔があるにもかかわらず、同じことを繰り返してしまう…。
この状態を一人で抱えるのは、とても苦しいことです。


アルコールと問題行動、そして「依存症」の影

「飲むと本音が出る」は誤解です

「酔うと本音が出る」と言われがちですが、正しくは、アルコールが脳の抑制をゆるめ、衝動や感情が制御できなくなるのです。

そのため、普段は隠せていた怒り、性衝動、不安、不満などが表に出やすくなり、暴力・暴言・セクハラ・破壊的な言動へとつながることがあります。

繰り返すのは意志の問題ではありません

「今度こそ飲まない」「絶対にもう繰り返さない」と誓ったのに、また問題が起きてしまう。
それは意志の弱さだけが原因ではありません

飲酒と問題行動が結びついたパターンが定着している可能性があります。
このような状態を繰り返している場合、**アルコール依存(アルコール使用障害)**の可能性も考えられます。


アルコール依存とは

アルコール依存とは、「飲みたい気持ちを自分でコントロールできない状態」です。
次のような特徴が見られる場合、依存の傾向がある可能性があります:

ただし、アルコール依存かどうかを診断できるのは医療機関(精神科や依存症専門外来など)です。
当センターでは診断や投薬は行いませんが、「困りごと」として向き合い、変化のきっかけを支援するカウンセリングを行っています。


認知行動療法でできる支援

当センターでは、認知行動療法(CBT)をベースに、以下のようなアプローチで問題行動への支援を行っています。

1. 問題が起きるまでのパターンを整理する

まずは、問題が起きる直前の状況を丁寧に振り返ります。

こうした情報を一緒に整理していくことで、問題が起きやすいパターンや条件を明確にしていきます。

2. 行動の背後にある思考のクセに気づく

このような**自動的な思考(自動思考)**が、行動を後押ししていることがあります。

認知行動療法では、それらの考え方に丁寧に目を向け、「現実的で役に立つ捉え方」に修正していくことで、行動に変化を促します。

3. 問題が起きにくい行動パターンを増やす

こうした実践的な工夫を支援の中で検討し、無理のない範囲で実生活に組み込んでいきます。


ご家族のご相談も可能です

本人がまだ問題意識を持っていない場合でも、ご家族のご相談を受け付けています。

こうした場合でも、「家族としてどう関わればいいか」を一緒に考えることで、状況の悪化を防ぐ可能性があります。


カウンセリングの流れ(広島店)

  1. 無料事前相談(15〜30分)
     → 現状や目的、希望の支援内容をヒアリング
  2. 初回カウンセリング(50分)
     → 状況を丁寧に整理し、方向性を明確にします
  3. 継続セッション(希望者のみ)
     → 月1〜2回ペースで、少しずつ行動や思考にアプローチしていきます

Q&A

Q. アルコール依存かどうかを診断してもらえますか?
A. 当センターは医療機関ではありませんので、診断や投薬は行っておりません。必要に応じて、医療機関へのご相談をおすすめする場合があります。

Q. お酒を完全にやめる必要がありますか?
A. 禁酒を前提にはしていません。「どう付き合っていくか」も含めてご相談ください。無理に制限するよりも、「問題行動が起きないこと」に重点を置いています。

Q. 法的トラブルが関係していても相談可能ですか?
A. はい。弁護士さんと連携した支援や意見書の作成にも対応しております(有料・条件あり)。


認知行動療法カウンセリングセンター広島店について


まとめ

「お酒を飲むと人が変わる」と言われた経験がある方、
「もう繰り返したくない」と願っている方、
あるいは、家族として支える方法に悩んでいる方へ。

私たちは、「依存症かどうか」のラベルにこだわらず、
「今、困っていること」と向き合い、具体的な解決を一緒に考えていきます。

まずは、無料相談からお気軽にご相談ください。

一覧に戻る