2025年08月24日
- 認知行動療法
広島であがり症へのカウンセリング

〜認知行動療法の視点から〜
はじめに
こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター広島店です。
人前に立つと「声が震える」「頭が真っ白になる」「うまく話せない」といった経験をしたことはありませんか。
多くの人が一度は経験するこの状態は、一般的に「あがり症」と呼ばれます。
「あがり」は誰にでも起こる自然な反応ですが、繰り返し経験することで「また失敗するのでは」という不安が強まり、会議や面接、プレゼンテーションなど日常や仕事に支障をきたすことも少なくありません。
本記事では、広島でのカウンセリングの選択肢として、認知行動療法(CBT)を用いたあがり症への支援について詳しくご紹介します。
あがり症とは?
主な特徴
- 声や手が震える、汗が出る、心拍数が上がる
- 「失敗したらどうしよう」と強い不安を抱く
- 「うまくやらなきゃ」と意識するほど逆に緊張が高まる
- 普段はできることが、本番になるとできなくなる
背景にある「失敗できない」という思い込み
あがり症の根底には、しばしば 「絶対に失敗してはいけない」 という強い思い込みがあります。
例えば:
- 会議で言葉が詰まる → 「もう台無しだ」と感じる
- 面接で一度言い間違える → 「不採用が決まった」と思う
- スピーチで声が震える → 「聞き手は笑っているに違いない」と想像してしまう
実際には、小さなミスは誰にでも起こり、ほとんどの人は気にしていません。
しかし「失敗=致命的」と考えると、その瞬間に緊張が増幅し、さらに思考や行動が制限されてしまいます。
あがりが生じる仕組み
自己注目の増大
人前で話すときに「どう見られているか」という意識が自分に集中しすぎることで、自然な会話の流れが失われます。
身体反応と悪循環
緊張で心拍数が上がり、声が震えたり手に汗をかいたりします。
それを「やばい、バレる」と受け止めると、さらに交感神経が刺激され、症状が強まるという悪循環が起こります。
完璧主義の影響
「失敗してはいけない」「完璧にやらなければ」という思考は、不安を高め、緊張をさらに強めます。
認知行動療法(CBT)によるアプローチ
CBTでは、考え・感情・行動のつながりを整理し、それぞれを調整していく ことを基本としています。あがり症の場合も、この流れを丁寧に扱っていきます。
1. 考え・感情・行動の整理(ケースフォーミュレーション)
まずは「あがり」がどんな仕組みで起こっているのかを見える化します。
例:会議での発表場面
- 状況:意見を述べる順番が回ってきた
- 考え:「失敗したら評価が下がる」「声が震えたら笑われる」
- 感情・身体反応:不安、恥ずかしさ、心拍数上昇、汗、声の震え
- 行動:
- 声を小さくして発言を早く終わらせる
- メモを読み上げるだけにする
- 「特にありません」と言って発言を避ける
- 声を小さくして発言を早く終わらせる
このように整理すると、「声が震えたから不安になった」のではなく、「失敗できない」という考えが不安を増幅させ、身体反応や行動につながっていることが理解できます。
2. 考え方の見直し(認知的アプローチ)
整理した考え方を振り返り、「自分を追い詰めている受け止め方」を少し柔らかくしていきます。
例えば:
- 「一度つまったら全部がダメになる」 → 「つまっても最後まで話せれば十分」
- 「声が震えたら信用を失う」 → 「緊張しても真剣さが伝わることもある」
これは「正しい考えに直す」というより、視点を増やすイメージです。ひとつの考えに縛られず、他の可能性も見られるようになることで、不安が和らぎやすくなります。
3. 行動的アプローチ(実際の場面で確かめる)
考え方の見直しと並んで重要なのが「行動で確かめる」取り組みです。
避けてきた場面に一気に挑戦するのではなく、負担の少ない場面から順に取り組んでいきます。
- 小規模な場での発言から始め、徐々に大きな場面に広げていく
- 練習を通じて「思ったほど大ごとではなかった」と実感する
- あえて「声を震わせて話してみる」といった行動実験を行い、不安が実際にどう影響するかを確かめる
こうした経験を積むことで、「不安があっても行動できる」という自信が育っていきます。
4. 身体と意識を整える(リラクセーション・マインドフルネス)
強い緊張は「なくそう」とすると逆に高まります。そのため「緊張があっても行動できる」状態を目指します。
- 腹式呼吸や自律訓練法:副交感神経が働き、身体が落ち着いていく
- 今この瞬間に注意を戻す練習:未来の不安や過去の失敗から離れ、目の前の行動に集中する
- 思考との距離を取る:不安な考えを無理に消すのではなく、「そう考えている自分がいる」と気づき、横に置いておく
これにより、「緊張しても話せる」状態をつくりやすくなります。
よくある質問(Q&A)
Q1. あがり症は性格の問題ですか?
A1. 性格だけが原因ではありません。誰でも人前で緊張します。状況や思考のパターンによって強く出ることがあるのです。
Q2. 「失敗できない」という思いが強く、克服できる気がしません。
A2. その思い込みこそが不安を強めます。カウンセリングでは「失敗しても大丈夫」と感じられるように考えを整理し、少しずつ体験を積んで変化を実感していきます。
Q3. どのくらいで改善しますか?
A3. 個人差はありますが、数か月のカウンセリングで「緊張しても話せるようになった」と感じられる方が多いです。
広島店のご案内
認知行動療法カウンセリングセンター広島店
- 住所:〒730-0853 広島市中区堺町2丁目4-16 堺町Yビル402号室
- アクセス:広島電鉄 小網町駅 徒歩1分、土橋駅 徒歩3分
- 営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
📞 ご予約フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
💬 LINEでのご相談
https://lin.ee/26sKHRK8
🌐 Webサイト
https://hiroshima.cbt-mental.co.jp/
まとめ
あがり症は「努力不足」や「性格の弱さ」ではなく、心身の反応や「失敗できない」という思い込みによって強まる現象です。
認知行動療法では、考え・感情・行動のつながりを整理し、現実的な捉え方や行動の工夫を重ねていくことで、緊張と付き合いながらも力を発揮できるようになります。
広島であがり症に悩んでいる方は、ぜひ当センターへご相談ください。
一覧に戻る