MENU

受験生の子どもが勉強しないことに困っているなど、勉強しない子どもに不安や困り感を抱えるご家族は多いです。今回は心理士の視点から対応方法について検討していきたいと思います。筆者の運営する広島、山口、沖縄、大阪、東京の5店舗ある認知行動療法カウンセリングセンターでは勉強の習慣化などの困りごとにも日々対応しております。

【勉強の習慣化について】
習慣化とは、日々のルーティンとして繰り返す行動のことです。例えば、歯磨きや入浴、着替え、食事などがこれに該当します。一度習慣化された行動は、通常の状況であれば変化しません。たとえ一時的に変化したとしても、すぐに元の状態に戻ります。ダイエットや筋トレを始めたものの、すぐに元の状態に戻ってしまうのも、習慣化された行動の影響です。習慣は非常に強力なものです。したがって、幼少期から読書や勉強の習慣を身につけておけば、勉強習慣が身につきやすくなります。ただし、進学などによる環境の変化が習慣に影響を与えることもあるため、注意が必要です。
家族からの「勉強しなさい」という促しに、「了解。後でやる」と返答することで勉強を先延ばしにする経験を繰り返している場合、このやりとりそのものが習慣化し、結果的に勉強しないことが増えることがあります。

【子供の日常チェック】
子供が学校に通っている場合は、帰宅から就寝までの行動を把握してみましょう。学校に行っていない場合は、1日の行動をチェックしてみてください。できるだけ1週間ほど観察することで、習慣を把握することができます。1週間観察しても勉強の兆候が見られなければ、勉強は習慣化していない可能性があります。その代わりに、ゲームや漫画、友人との連絡など別の行動が習慣化されているかもしれません。習慣化される行動は、本人にとって楽しいもの、必要なもの、または昔からの習慣のいずれかです。ゲームの新作などを購入すると、一時的にゲームが習慣になるかもしれませんが、クリアしたり飽きたりすると元の習慣に戻ります。

【筆者の学生時代の経験】
私は中高生時代、勉強が全く嫌いでした。授業中も授業を聞いているフリをしては漫画を読んだりゲームをして過ごしていました。そのため成績は非常に悪く、進学先も選択できないほどで、学校の先生からは赤信号状態であると指摘されました。しかし、私は勉強する意欲がありませんでした。当時は、すでにすべてを諦めたような気持ちでした。しかし、それでも救済策はありました。面接だけで入学できる大学もいくつかあることを知り、それを利用して大学に進学しました。心理学の大学に入学した私は、他の教科とは異なり心理学に興味を持ち、楽しく勉強できました。その結果、勉強することが楽しくなり、夢中になって時間を費やすようになりました。ただ、興味のないことには熱心に取り組めないということもわかりました。私の場合は、心理学という自分に合った分野が見つかったため、結果的に勉強に集中できるようになりましたが、それがなければどうなっていたか分かりませんでした。

お子さんにとって夢中になれるものややりたいことがあれば、それは必ずしも勉強とは限りませんが、それが彼らの才能や興味を見つけるきっかけになるかもしれません。ですから、お子さんが楽しんでいることも大切にし、サポートしてあげてください。勉強しないけれどアルバイトに打ち込むお子さんもいますが、それも立派なことです。

【勉強習慣を身につける方法】

勉強習慣を身につけるためには、さまざまな方法があります。どれがお子さんに合うかは試してみないと分かりません。

  1. 幼少期からの習慣化
    お子さんが幼いときは、家族と一緒に読書や勉強する時間を作りましょう。その時間が楽しくなるように工夫し、お子さんが学んだことに関心を持てるようにしましょう。
  2. 興味があることに集中する
    お子さんが何かに興味を持っている場合は、その興味を全力で応援することが重要です。興味を持つことで自発的な行動が促され、学習意欲が高まることがあります。
  3. 勉強の動機付け
    勉強をすることで得られる報酬やメリットを明確にし、お子さんのモチベーションを高めることが大切です。無理な条件ではなく、お子さんにとって都合の良い条件からスタートすることがポイントです。
  4. 見通しと希望を持たせる
    勉強が苦手なお子さんには、比較的興味のある科目から始めることが良いでしょう。同時に、勉強を続ければ成果が得られるという希望を持たせることも重要です。
  5. 真剣な話し合い
    勉強に関する問題は避けて通れません。時には真剣に話し合うことが必要ですが、その際にはお互いの意見を尊重し、建設的な議論を心がけましょう。
  6. 自信を与える
    家族からのサポートや評価はお子さんの自信を高め、自発的な行動を促すことができます。
  7. リミットの設定
    無条件での支援期間を決めることで、お子さんに自立を促すことができます。
  8. 選択肢の検討
    進学や就職など、人生の選択肢について一緒に考え、長所と短所を理解しましょう。

これらの方法を試してみてください。親の関与が変化することはお子さんに影響を与えるため、慎重に行動しましょう。

【まとめ】
まず大切なのは、お子さんとの関係性や日常のやり取り、そしてお子さんの習慣を見直すことです。その上で、家族ができる範囲で関わり方を変えていくことで、お子さんの変化が見られるかもしれません。しかし、それでも変化が見られない場合は、それがお子さん自身の選択である可能性もあります。私も親の期待どおりには育っていませんが、それなりに元気に過ごしています。もしカウンセリングなどの支援が必要な場合は、いつでもお気軽にご連絡ください。

一覧に戻る